低学年は算数 計算大事 計算できたら他の問題もすらすらできるようになります
しかし中学年になったら図形の問題が…
あれっなんでだろう?わかると思ってた問題が解けてない…
調べてみると
空間認識能力→3次元の空間上の物体の形状、方向、大きさなどの状態や、間隔などの位置関係を正確に素早く認識する能力
が関係してるみたいです
3から5才までが空間認識力が成長するので、この時期のパズル、積み木、ブロック遊びは必要な遊びだったのですね!
5才を過ぎてからでもトレーニングしたい
算数ラボに図形が

算数ラボ図形 は算数ラボ 考えるシリーズのどうシリーズで、空間認識力を伸ばすことに特化した問題集です
この問題集はさまざまな種類の問題に挑戦して考えることのトレーニングを続けて
考えることことの楽しさ
考えることが好きになり
空間認識力が伸びる
ように作られています
学びが楽しいと思える理想的な問題集と思って早速初めてみました
やっぱり、算数ラボなだけあって、考える力が着くと実感しました
平面 空間 形を変える 図形を動かす 方向を変える
実際やってみてできない問題は折り紙、紙に書いてしたり、ブロックで確かめたり、実験みたいで親子で楽しんで解いてました
レベルは算数ラボと一緒で
10級→小1 小2 9級→小3 8級→小4 7級→小5 6級→小6
算数ラボシリーズは A3サイズのドリルで1ページに大問1つなのですごく見やすいです
答えと解説が別冊のなっている 解説が丁寧でわかりやすい
サクサク進められるのでどんどん空間認識力伸ばしていきましょう
![]() | 算数ラボ図形10級 空間認識力のトレーニング [ 好学出版 ] 価格:1,100円 |
