スマイルゼミ

おすすめ

都道府県 遊びながら覚えよう!!

4年生になると すぐ社会で都道府県が始まります

ママ

おぼえられるかな

楽しく覚えられる方法はないかな

都道府県ソング? カード? 地図?

市販のCD付きカード 良さそうだけど 歌気にいるか分からないし そもそもCD聞かないし結構お値段するしなあ

ということで 100均で特産品と都道府県のお風呂にはるシート購入

ダイソー お風呂ポスター 都道府県と特産品

お風呂ポスター 都道府県の特産物

特産品が書いてあって都道府県名が黒くなっていてお湯をかけると都道府県名が見えるというもの

お風呂に貼ってひとつだけ見るのは難しいけど水鉄砲など使って都道府県の名前が浮き出てくるのは楽しいですね!

都道府県と特産品はばっちりですね 

小学生でも知らない特産品が多く勉強になりました

どこにどの都道府県があるのは これだけでは難しいので 次に購入したのが

ダイソー都道府県かるた

日本地図と一緒に 各都道府県の名産 特徴を覚えることができます

音声機能もついてるので 2人からでも遊べますよ!

読み札読まなくても遊べるなんてとても便利

カルタ遊びしたのは数回で 地方別にも色分けしてあるので地方別のまとまりの都道府県をフラッシュカードとして使ってます

視覚で形を認識して覚えていくので 暗記しやすい

日本地図見ながら場所の確認するとなお良いですね!

覚えてからカルタ遊びすると理解度が深まりますね

県庁所在地も裏の記入してあるので都道府県覚えたらプラスで確認できます

都道県名 場所 特産品 地方名 県庁所在地 まで 100均すごい!!

だんだん楽しくなってきたのでさらに遊びながら知識深めるためにパズルつくちゃいました

都道府県マグネットパズル作っちゃおう!

マグネットの都道府県パズル 100均キャンドゥでも都道府県マグネットフレークという商品があるらしいのですが近くに店舗もなくオンラインでも取り扱ってなかったので

自分で作ろうと!

材料は100均で揃えたので 440円でできました プリンターは必要になります

材料 

ホワイトボード マグネットがつく200円のもの (ダイソー)1枚

マグネット用紙 インクジェットプリンタ専用 A4 2枚 (セリア)2枚

ハサミ カッター カッターマット

都道府県は無料学習プリント ちびむすドリル 社会 日本地図パズルを使用

作り方

  1. マグネット用紙に日本地図パズルを印刷する
  2. ハサミ カッターで切る 

子供が作る時 カッター使用は気をつけて下さい

出来上がり!

いろいろ遊びながら学習できるので 一緒に作って見てください!

-おすすめ