スマイルゼミ

プログラミング

プログラミング学習

プログラミング教育とは?

プログラミングとは コンピュータに指示し出して 動かすことです

  • 小学校では2020年から中学校では2021年からプログラミング教育が必修化
  • 大学入試にプログラミングを含む情報科目が加える方針

そういえば私が中学生の時も四角いパソコンにフロッピー入れて授業あったのを思い出しました

昔は箱型で フロッピーディスクで保存してました 懐かしい

昔のパソコン

近年 デジタル化が進んで 子供が大きくなる頃にはもっと加速するだろうし 小さい頃からテクロジーに触れておくことが良いのかな 

学校でもプログラミング教育始まってるし

パソコン使えたら大人になったら役立つよな くらいにしか思ってなかったですが…

プログラミング学習をすることによってスキルはもちろん 論理的思考力 が身につくようです

ママ

論理的思考力 興味ある言葉 他にはどんな力が身につくんかな

調べてみました

身につく3つの力

論理的思考

機械に指示したメッセージは 必ず順番通りに動きます 順番を間違えると思ったどおりに動いてくれません きちんと順序を考えてメッセージを作っていく 論理的思考力が高まります 目的やそれを達成するための過程を明確に考え 物事を論理的に考えたり 知識や情報を整理したりする力

創造力

問題を解決する答えの出し方はいくつもあります 枠にとらわれず 自由に考える力 

課題解決策

自分のしたい処理を実現するために 何が必要かを考えたり 調べたりすることで養われる力

試行錯誤しながら一つずつ目標をクリアして最終目標にたどり着くことで 課題を解決する力

これからの時代を生き抜くためには必要かもしれません

日本ビジネス社会ではIT人材の不足も問題になって パソコンスキルがあれば就職にも役立つし 必須になってくるでしょう

ママ

全て身につけて欲しい

プログラミングはどうやったら学べるのか?どれを選べば良いのか?調べてみました

プログラミングはどうやって学ぶのか?

  • プログラミング教室に通う
  • オンライン教室で学ぶ
  • プログラミング教材で学ぶ

最近はプログラミング学習の選択肢が増えてきました

子供がプログラミング学習に興味を持ったのでプログラミング教室に体験に行ってきました

A社B社C社D社通信教材
入会金11000円11000円10000円10000円なし
教材購入あり31350円貸し出しあり38000円なし44000円
授業料10340円15800円10000円6000円6160円
授業時間90分80分90分50分90分
回数月2月3月2月4月2
ロボットロボットロボットマインクラフトロボット

プログラミング学習は最短1年のカリキュラムが組まれており 長期間で取り組みが必要です

授業は大体1時間から1時間半くらいの時間 ロボットの購入 授業料 通いの時間 など

専門的分野なので教えてもらうことによってより深く追及できたり 疑問点が出た時すぐ教えてもらったりメリットもあります

近くに教室がない場合は オンライン教室の選択肢も今はあります

通うまでは…考えてないという方は

アプリ ゲーム プログラミングトイ などでもたくさんプログラミング学習導入するにはとても良いです

楽しみながら学習できるのが1番ですよね

どれも魅力的なので1度体験してみて 子供の反応みて見てください!

-プログラミング